初心者でも時給1000円は余裕!ウーバーイーツの配達員は副業にめちゃオススメだった

このページを読むのに必要な時間は約 9 分です。
こんにちはタロウです。
今日は恵比寿に来ております。
なぜ恵比寿なのかというと、今話題のウーバーイーツを体験してみようということでウーバーイーツの説明会会場が恵比寿にあるからです。
撮影に呼び出したオハラくんと一緒に体験してみたいと思います。
ちなみにオハラくんは撮影役なので配送はしません。
タロウ
「じゃあ行こうか」
オハラ
「え?逆ですよ!事前に会社を調べておいたんですが、こっちです」
さすができる後輩。
事前に道を調べてくれていました。
タロウ
「やるやん」
オハラ
「任せてください! グーグルマップの神です、僕は」
そう言ってオハラくんに道案内を任せたところ。しばらくして、あたふたし始めました。
タロウ
「どうしたの?」
オハラ
「間違えました。本社に来てしまいました。タロウさんのおっしゃっていた方があっているようです」
タロウ
「おいハゲ」
本社の方に来てしまいました。説明会場は逆のようです。
事前に登録したメールに説明会の会場が書かれているのでそちらを参考にして会場に向かってください。
グーグルマップで検索すると本社に突入してしまいます。
結局本社に着くのに30分ほどかかりましたが、実際には恵比寿駅から5~6分で着きますので皆さんは間違えないようにしてください。
説明会会場にて
会場に行く前にネットで事前登録を行いましょう。
ただ、ネットでの事前登録をせずいきなり説明会会場に行ってもその日から仕事を始められるそうです。
説明会と行っても、個別で行われるので、『何時からスタート』とか『事前に予約する』といった手間は必要ありません。
本当にいきなりいってしまって大丈夫です。
持ち物
- 振込み用の口座情報(キャッシュカードなど)
- スマホ
だけで大丈夫です。
あった方が良いものとしては、
- タオル(荷物の隙間を埋めるもの)
- 自転車にスマホを固定できるスマホスタンド
があればベターでしょう。
受付にて
受付到着するとスタッフの方に名前を聞かれ、登録などしているかを確認されます。
その後、タブレットとヘッドホンを渡され、「7つの動画をみてください」と指示されます。

ウーバーイーツ配達員説明会
動画は7本で10分程度でした。
全ては覚えていないのですが、
- ウーバーイーツの仕組み
- アプリの使い方
- トラブルシューティング
- 運び方
- 支払い方法
といったような内容でした。
注意点疑問点の相談
動画が終わると、説明をしてくれる方と1対1で最後の説明になります。そこで「何かわからなかった点はないか?」と聞かれました。
- 食べ物が崩れてしまった、溢れてしまった場合(転倒など)
- 電話対応のレギュレーションはあるのか?
- 個人宅に配達する際、自転車は盗まれないのか?
の3点を質問しました。
1.食べ物を溢してしまった場合
店員さんも自転車で運ぶことを理解しているので、なるべく崩れにくいような包装をしてくれています。ただ、それでも転倒してしまった場合などは、配達をキャンセルして、サポートに電話してください。
2.電話対応に決まったオペレーションはあるのか?
電話対応のレギュレーションはありません。
ウーバーイーツの配達員はあくまで個人事業主として仕事を委託されているので、あまりガチガチなレギュレーションは存在しておらず、決まったオペレーションはありません。
「ウーバーイーツの〇〇です」と出れば大丈夫です。
3.自転車はどこに置けばいいのか?
道路の邪魔にならないところに置いてください。すぐに帰ってくれば自転車が取られる盗まれるということは過去には存在していません。
マンションに行く場合は管理人さんに確認できれば、よりベターです
逆にスタッフの方からいただいたアドバイスは「個人事業主なので確定申告などは個人でお願いします」「ウーバーイーツでなんどもリクエストを受け取らないと応答率が下がってしまう」というものなどがありました。
びっくりしたのは「お客さんが電話に出なくて10分連絡がなく届けられなかった場合、その商品は食べてもいい。(もしくは廃棄)」というルールでした。まあよく考えればそれ以外方法ないんですけどね。
そのやりとりが終われば、最後に専用のバックを配布していただき終了となります。
ウーバーイーツ配達の流れ(業務フロー)
このあと実際に僕が体験してみたものを記事にしていますが、先にざっくりとした流れを説明します。
まず配送専用のアプリをダウンロードしましょう。
アプリの使い方、配達方法は先ほどの動画を見ればわかるのですが、動画を起動させらない方のために画像でも説明させていただきます。
アプリを起動
アプリを起動させただけではリクエスト(仕事)は開始されません。まずは左上のスイッチをタップしてオンラインにしましょう。
青くなれば配達の依頼を受けることができます。
リクエストを受け取る
配達の仕事が、現在地から近ければリクエストがスマホの画面に表示されます。
この黒い依頼ボタンをタップすれば仕事を開始することができます。
ちなみに、アプリをバックグラウンドで起動させて置けば、他のアプリを使っていても仕事の通知が飛んで来ます。
レストランで料理を受け取る
レストランで商品の受け取りを行います。
商品を受け取る際には他の方の商品(他の配達員の商品)の可能性もありますので、注文番号を確認しましょう。
店員と番号を確認したらお客様のもとへ配送開始です。
配達して料理を渡す
受け取ったら配達を開始するボタンをスワイプします。
するとお客様の住所が表示されますので、配達し、配達が完了したら配達完了ボタンをスワイプして仕事は完了です。
注意点
アルコールの場合は本人のサインと生年月日の確認があります。
ただしアルコール商品は100回に1回程度とお聞きしました。
実際に配達してみた
本当は3時間ほど配達してみようと思ったのですが、説明会場に人が多く40〜50分かかってしまった&近くのレンタサイクルが全て貸し出されていたというハプニングがあったため、実際は1.5時間しか配達ができませんでした。
ようやく配達開始です。
配達には専用のバックを使います。
こちらのバックは8000円で借りれて、バックを返せば8000円を返金していただけます。お金は現金で渡すわけではなく、働いた報酬の中から天引きされます。
薄く折りたたまれているバックを組み立ててると
かなり大きなサイズのバックになりました。
配達用の自転車を借りる(自分のものがある人は必要なし)
配達は自転車もしくはバイクで行います。自分で自転車がある人はそれを使い、ない方はレンタルサイクルを使いましょう。
ドコモバイクシェアであれば、ウーバーと契約しているのでウーバー専用月額料金が設定されています。
公式サイト
東京:http://docomo-cycle.jp/tokyo-project/
横浜:http://docomo-cycle.jp/yokohama/map/
大阪:http://docomo-cycle.jp/osaka/
料金
月額定額4,000円
▷申し込み月は日割りです。たとえば31日に申し込めば初月の料金は4,000÷31=129円ですね
ウーバーの説明会会場から徒歩1分の場所にもステーションがありますが、そこはすでに自転車が全て貸し出されており、別のステーションを探しました。ステーションに自転車があるかどうかはウェブ上で確認でき、事前に確認できます。
少し遠いですが同じ最寄駅に空いている自転車を発見し、予約しました。
歩くこと20分。。。
こちらで借りた自転車に予約した際に発行されたパスワードを入力すると利用可能となります。
アプリを起動して待機
準備が整ったので、アプリを起動します。
起動したら常に仕事ができるわけではなく、リクエスト(お客様からの依頼)があって初めて仕事ができます。
仕事が来るまで、他のことをして待たないといけないので、先ほど撮った写真をTwitterにアップしようとTwitterを開いた瞬間、、、
すぐ仕事が来た!!!
Twitterに画像をアップする暇もなく、慌ててリクエストを受け付けます。
おそらくアプリを起動して1分ほどでしょうか。
リクエストを受け入れると、お店までの地図が表示されるので商品を受け取りに行きます。
お店で商品ピックアップ
お店まではだいたい6分ほどでした。
お店につき「ウーバーイーツです」といえば、お店の方も理解されているので「注文番号はなんですか?」と聞かれます。
アプリに表示される番号を読み上げ、商品が間違っていないことを確認し受け取ります。
受け取った商品はすぐにバックにしまいましょう。
付属している仕切りを上手く使えば商品が揺れないように固定できます。
この時に持ち物で書いたタオルを詰めて荷物が安定するようにすればなおよし!
お役様の元へ配達
商品を受け取ったら、次はお客様の元へ商品を届けます。
出発〜
〜20分後〜
お客様の自宅へつきました。
「むっちゃ遠かった、、、お店から4.1キロもあった、、、
電動自転車でも登れないぐらいきつい坂2回あった、、、」
配送完了〜入金確認
商品をお客様に届けアプリで配送完了ボタンを押します。
売上は1~2分で計算されてアプリ内に表示されます。
果たして売り上げは、、、
705円!!
うっしゃあああ!!!!
体力がそのまま売上に直結した感じというか、普段デスクワークなので体使って稼ぐのが楽しくてしかたありません。嬉しい(涙)
「次の仕事が入るまでどうしようかなぁ。駅前まで戻ったほうがいいかなぁ」と考える暇もなく、次の仕事が、待機時間は3分ほどでしょうか
住宅地の中でもガンガン仕事が入るとは。。。
月曜の18時でも仕事は腐る程ありそうですね。
次のお店へ向かいます。
商品をバックに詰め次のお客様の元へ
道がわからず、駅を越えれなくてめちゃくちゃ遠回りしてしまいましたが2.7キロを18分かけて到着。この辺りはもっと効率よく配送できそうですが、都内の道がわかっていないと不利ですね。。。
そして、2品目もお客様に商品を届けました。
商品を届けた際に、「暑いんで飲んでください!」とサイダーを差し入れしていただきました。
思わず満面の笑みでサイダーを飲み干す僕
オハラ
「うわ〜これはCMくる!」
タロウ
「マジで? 来たかCM!」
オハラ
「はい。なんか小さいベンチャーとかから来ますね。これは」
タロウ
「いや、サイダー飲んでんだから三ツ矢サイダーだろ。」
その後もう一件仕事をこなして、本日はタイムオーバー。
5時から8時半まで行ったんですが、オハラくんが道を間違えたり、思った以上に会場が混み合っていたり、レンタサイクルが空いていなかったりと予期せぬハプニングが続いたため2時間ほどしか仕事はできませんでした。
実際の売上は、、、
オンライン時間:1時間38分
乗車件数:3件
売上は、、、
合計1711円!
時給1038円!!
めっちゃもたついたのに1000円越えたー!!
時給を上げるコツ
「初めての仕事でもたつき」「カメラで写真を撮るのにカメラマンを移動させたり自分が止まったり」色々手間取ったのに時給1000円を越えたことに驚きました。撮影しながらってめっちゃ大変ですからね(笑)
しかし、それ以外にももっと時給をあげる方法を教えてもらったので紹介します。
1~2週間でブースト(ボーナス)が始まる
配達員を開始して1〜2週間するとブーストというルールが追加されます。
地域によって異なりますが、このブーストがかかっている地域で受け取れば報酬が1.1~1.9倍まで報酬が増えるそうです。(僕は始めたばかりでまだこのルールが適用されていません。)
スマホスタンドでスムーズに移動
これが一番大事だと思ったんですが、都内の道に詳しくないくせに、スマホスタンドを忘れてしまったので、道を確認するためにいちいち自転車を止めスマホを見るのがめちゃくちゃストレスでした。
充電が多い電動自転車を確保する
レンタサイクルの電池が8%程度しかなく、1軒目の配達で充電が切れてしまい、2件目からはただ重い自転車を漕いでいました。(笑)
自転車の電池がもう少しあればもっと楽だったんですけどね、、、
レンタサイクルの充電量が多い自転車を取れるかどうかはかなり重要です!
最悪途中で乗り換えてもいいかも。(レンタサイクルはどこのステーションで乗ってどこのステーションに止めてもOK)
土日は仕事が取り放題
今回は水曜の18時から行ったのですが、土日の夜はさらに仕事が多くなるそうです。
と言っても、今回もオンライン待機して毎回3分以内に仕事が来たので、仕事に困ることはなさそうですが。
まとめ ウーバーイーツはむちゃくそオススメの副業
ウーバーイーツ、めちゃくちゃオススメです。
- 好きな時間にできる。(10時から23時、新宿渋谷は9時から24時)
- 時給1200円は楽勝(時給1500円は越える気がする、、、)
- 一人なので気軽にできる
- 初期費用かからない
- めっっちゃ簡単に即日から始められる
- 時給じゃない。やっただけ稼げる。
- 雨だったら(天候悪かったら)誰にも相談せずに休める
好きな時間にできるのはかなりいいですよね。副業として始めやすいし、ハードルがかなり低いです。僕は普段デスクワークなので、都内を走るのもめちゃくちゃ楽しかったですね。特に『運動不足な人』や『自転車が趣味な人』はやらないと損だと思います。
特にオススメできない点は思い浮かばないですね、、、
うーん頑張っても「時給3000円代は不可能」ということと、「夏場の昼はちょっときつい」ということでしょうか。あくまで労働集約型モデルですので、収益が青天井というのは難しそうです。
ちなみに、お客さんやお店に怒られるんじゃないか不安でしたが、そんなことは一切ありませんでした。お客さん(ユーザー)が明らかに富裕層で、マナーがめっちゃよかったです。
それもそのはずで、お客さんは自分の食事に外食代+800~1000円程度(サービス利用料)を払うわけですから金がない人は使いませんよね。僕なら自分で食べに行くかコンビニで飯買います。(笑)
なので変なクレーマーは比較的少ないんじゃないかなーと思いますね!
ぜひ皆さんもウーバーイーツやってみてください!
運動不足な方・副業に興味がある方、どうせ引きこもってるブロガー!
めちゃくちゃおすすめです!!やってみてー
月に10万以上稼ぐなら絶対本業スキルを活かして副業するのがオススメ!
プロ人材の為の副業紹介サービス「プロの副業」では、皆様のライフスタイルに合わせた副業やフリーランス向け案件を無料でご紹介しております。
あなたのプロフェッショナルなスキル・経験・人脈を活かし、ライフスタイルに合わせて「週1」や「月1」から業務可能。フリーランスはもとより、副業でもできるお仕事など様々な案件を扱っております。
<こんな方におすすめです>
・副業をした方が良いとは言うけれど、何をしたら良いかわからない...
・自分のスキルを活かせる業務委託の仕事を副業ベースで見つけたい...
・本業のスキルを活かして、週1か月1くらいの隙間時間で副業の仕事を見つけたい...
・フリーランスで案件を安定させたい...
こんなことでお悩みの方は、是非プロ人材の為の副業紹介サービス「プロの副業」をご利用ください。
→ 無料相談はこちらから!